Are You Ready for Some Playoff Games? [日記]
![]() |
![]() |
みなさま、楽しい正月休みをお過ごしになられたでしょうか。
今週から正式に始動!って方も多いことでしょう。
さてわたしはといえば、年末の大雨でテニスが流れ、
そのまま雑煮の日々に突入し、ダラけた正月がはじまり、
年明け2日のテニスはみごとに寝過ごし
まんまと正月デブに拍車がかかり、「初夢増量キャンペーン」を地で行く始末。
なんとかこの週末からテニスに勤しみ、絞込みを企んでおりますが。
「パラオ紀行」も11月から滞りっぱなし。
http://delfin.blog.so-net.ne.jp/2012-08-01
パラオを飛び立ったまま、次なる未踏の地フィリピンに降り立ってない始末。
奮起して更新をがんばらねば、です、まったく。
さて、年末からこちら、ミネアポリスとデンバーの取材熱も覚めやらぬまま、
12月30日にNFLのレギュラー・シーズンが終了。
NFLといってもピンとこない方もいるでしょうから、ザックリと。
*アメリカン・フットボールは肉体的にシンドイので、ゲームは週に一度。(サッカーなどは週2回)
*16週=4ヶ月(9~12月)にわたってレギュラー・シーズン、
その後、1月中の1ヶ月でポスト・シーズン(プレイオフ)を行う。
*2月に世界最大のスポーツ・イベント「SUPERBOWL」が行われる。
*レギュラー・シーズンは16試合しかないので、ホームゲームはわずか8試合。
8試合だがシーズン・チケット(年間指定席)を取るのは難しい。
*リーグは2カンファレンス、4ディヴィジョンに分かれ、32チームが所属。
プロ・スポーツとしては世界最大のリーグ。
数年前から各チームに1週の休みを入れるBYEウィークを導入し、シーズンは17週に。
つまりファンは1週長くシーズンを楽しめるようになったんですね。
古くからその週のベストカードを「マンデイ・ナイト・フットボール(MNF)」と称し、、
月曜のプライム・タイムに全国放送してます。
また以前から「サンクス・ギビング・デイ・ゲーム」など
木曜にもランダムにゲームを行っていましたが、これを改善。
今年度から「サーズデイ・ナイト・フットボール」と称し、木曜のゲームを全チームに導入。


るるぶトラベルならスクロール地図で周辺地域も簡単に検索!

これは日曜の試合の後、木曜に試合が回ってくる、という不平等さを解消すると同時に、
金曜のハイスクール・ゲーム、土曜のカレッジ・ゲームとバッティングしない、という利点の元、
設定され、同時にマーケット拡大を狙ってます。
今回の取材行でもこの設定を生かして、
木曜にミネアポリスの試合を観戦し、日曜にはデンバーで取材ができたわけです。
金曜には地元高校の試合、
土曜には大学の試合、
日曜にはプロ(NFL)の試合を東海岸、中部、西海岸時間と時差ありで見続け、
月曜の夜はMNFで再び、テレビに貼り付く、というもの。
「カウチ・ポテト」という言葉はここから生まれた、なんて話もあります。
アメリカには「冬になると『フットボール・ウィドウ(未亡人)』が現れる」という、
フットボール・クレイジーを表す言葉があるぐらいで。
サーズデイ・ゲームはコレに輪をかけることになりますね。
*ドラフトは完全ウェーバー制。(弱いチームから順にいい選手を指名できる)
ただしドラフト権は選手や指名権とトレードすることができる。
*フリー・エージェント制は完全導入されている。
ただし「サラリー・キャップ制度」があり、チーム予算の上限が決まっているので、
どっかの野球チームのように偏った補強はできない。
とまあ、「ルールの国」アメリカらしく、
非合理的、論理的でないものは一切排除されてます。
ドラフトのくじ引きとか、アドバンテージの1勝とか、意味不明なものは絶無、
プロ・スポーツはこうじゃないとね。
*ドーピング・ルールは非常に厳しく、グレー・ゾーンがない。
*ビデオ・リプレイをプロ・スポーツとして初めて導入している。
テニスの「チャレンジ・システム」、大相撲のビデオ判定もNFLを踏襲している。
とこの手のネタはいくらでもあがるなあ。

この週末からは「PLAYOFF WEEK」、白熱のポスト・シーズン。
出場チームは
AFC
東地区優勝 New England Patriots #2
北地区優勝 Baltimore Ravens #4
南地区優勝 Houston Texans #3
西地区優勝 Denver Broncos #1
ワイルドカード Indianapolis Colts #5
Cincinnati Bengals #6
NFC
東地区優勝 Washington Redskins #4
北地区優勝 Green Bay Packers #3
南地区優勝 Atlanta Falcons #1
西地区優勝 San Francisco 49ers #2
ワイルドカード Seattle Seahawks #5
Minnesota Vikings #6
おお~、取材したミネソタ、デンバー、両チームが生き残っているなんて奇跡。
勝利の女神か、おれ?
またこの「プレイオフ・システム」がよくできていて、
地区優勝すれば出場権を得られるわけですが、それだけでいいってもんじゃない。
成績上位チーム(#の数字)に「ホーム・フィールド・アドバンテージ」が与えられるので、
早めに地区優勝が決まっても最後の試合まで気が抜けないわけです。
今年もそれまで1位を走っていたヒューストン、2位のグリーンベイが最終戦に負け、
共に3位のワイルドカード・プレイオフへ廻る破目に。
これがどういうことかというとNFLはホームチームが7割ぐらい勝利をつかむ可能性が高い。
観客の声援はモチロン、気候、天然芝か人工芝か、屋外かドームか、など、
試合を左右する要因がたくさんあるので、ホームが圧倒的に有利。
マイアミのチームがシカゴでプレイする、って聞くだけでうんざりするでしょ?
沖縄のチームが北海道の屋外フィールドで試合するって書くとわかりやすいかな?
最終戦を落としたこの両チーム、一試合多く戦わなくてはならず、
しかも次はアウェイの試合を強いられるわけですね。

ファイナルチェッカーなら宿泊料金の最安値を一発表示!

32チームの中から生き残った12チームが、
2月3日の「SUPERBOWL」目指しての戦いをはじめます。
プレイオフは一戦必勝のトーナメント、ここでのフットボールはまさに絶品なのです。
というわけでしばらくはテレビの前が指定席。
ああ、またデブが進む・・・。
↓ ワンクリックでランキングチェック!! ↓
にほんブログ村「海外一人旅」ランキング
↓ ミネアポリス・デンバー取材、カラー4p+モノクロ4pの特集記事、写真も!好評発売中!「~歩き方」も執筆!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テレビで見てもすごい迫力ですから、実際ではいかばかりかと。
アメリカ人に人気が高いのも分かりますね。
わたしが通っていた高校が今年、日本の高校チャンピオンになりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
by ナツパパ (2013-01-09 04:00)
アメフト好きな人にはたまらないでしょうね。
この時期!
主人が高校・大学とアメフトをやっていたそうで
ずっーとTVにかじりついております。
私は フットボール・ウィドウですかね? (笑)
by haru (2013-01-09 05:06)
ご訪問ありがとうございます。
by 美美 (2013-01-09 16:05)
>ナツパパさん
現地の興奮はぜひともタッチダウンPROの記事で読んでいただけるとうれしいです(笑
おお~、あの高校のご出身だったのですね!!
母校が日本一って、嬉しいですね!
by delfin (2013-01-09 23:34)
>haruさん
中学生ぐらいから、この時季は、
クリスマスがあって、お年玉と雑煮があって、
NFLのプレイオフがあって、
誕生日があって、スーパーボウルがあってと、
一年でもっとも幸せで大好きな季節でございました!
あはは、ご主人がTVに張り付いているなら、
(なにせ1試合3時間はかかる)
「ウィドウ」でございます(笑
oh! Japanese Football Widow!!!
by delfin (2013-01-09 23:38)
>美美さん
こちらこそありがとうございます!
by delfin (2013-01-09 23:39)